Top » 信濃の国

 『信濃の国』は、明治31年(1898)に、信濃教育会の委嘱により、長野県師範学校(現信州大学教育学部)の教諭であった浅井冽(松本市北深志出身)が作詞し、同僚の依田弁之助が作曲した。
 この最初の曲は「信濃教育雑誌」に掲載されたが、人気はなくあまり歌われることはなかった。
 依田の後任であった北村季晴は、この歌詞に感銘を受け、明治33年(1900)新しく曲をつけた。軽快なメロデイーはたちまち師範学校の生徒に好まれ、寄宿舎の内外で歌われた。
 師範学校から巣立った若き教員たちが長野県内各地の学校で教え伝えた。各校の運動会では曲にあわせたダンスが披露されたことから大人にも知られ、この歌は戦前から長野県内に普く定着した。

◆視聴
1.現在の「信濃の国」(県歌)

MP3オーディオファイル(約6.76MB)

2.「信濃の国」を踊るなーのちゃん

YouTubeで視聴できます

◆歌詞

1.
信濃の国は 十州に
境連ぬる 国にして
聳ゆる山は いや高く
流るる川は いや遠し
松本 伊那 佐久 善光寺
四つの平は 肥沃の地
海こそなけれ 物さわに
万ず足らわぬ 事ぞなき

2.
四方に聳ゆる 山々は
御嶽 乗鞍 駒ヶ岳
浅間は殊に 活火山
いずれも国の 鎮めなり
流れ淀まず ゆく水は
北に犀川 千曲川
南に木曽川 天竜川
これまた国の 固めなり

3.
木曽の谷には 真木茂り
諏訪の湖には 魚多
し 民のかせぎも 豊かにて
五穀の実らぬ 里やある
しかのみならず 桑とりて
蚕飼いの業の 打ちひらけ
細きよすがも 軽からぬ
国の命を 繋ぐなり

4.
尋ねまほしき 園原や
旅のやどりの 寝覚めの床
木曾の棧 かけし世も
心して行け 久米路橋
くる人多き 筑摩の湯
月の名に立つ 姨捨山
しるき名所と 風雅士が
詩歌に詠てぞ 伝えたる

5.
旭将軍 義仲も
 仁科の五郎 信盛も
春台 太宰先生も
 象山 佐久間先生も
皆此の国の 人にして
 文武の誉 たぐいなく
山と聳えて 世に仰ぎ
 川と流れて 名は尽ず

6.
吾妻はやとし 日本武
 嘆き給いし 碓氷山
穿つ隧道 二十六
 夢にもこゆる 汽車の道
みち一筋に 学びなば
 昔の人にや 劣るべき
古来山河の 秀でたる
 国は偉人の ある習い

Copyright (C) 2006 the Shinanomainichi Matsumoto Monopoly Co,.ltd. All Rights Reserved.